龍勢まつり

椋神社

【秩父市】

撮影日:2012年10月14日

龍勢まつり 椋神社

龍勢祭り(りゅうせいまつり)は、秩父市下吉田にある「椋(むく)神社」の例大祭で行われる祭りである。30本の仕掛けロケットを天高く打ち上げるもので、その姿が龍の如き勢いであったことから、“龍勢”とよばれている。


龍勢まつり 椋神社

この祭りで奉納するロケット(通称農民ロケット)は、27流派の手作りで製造され、それぞれの仕掛け工夫をこらしている。写真は前日の最終準備風景である。


龍勢まつり 椋神社

一年間にわたって仕掛けの構想を練って、丹誠込めて作り上げた龍勢を観客にお披露目しながら、20メートルの打ち上げやぐらまでかついでいく。


龍勢まつり 椋神社

打ち上げやぐらに龍勢をセット完了するまで、奉納スポンサーが、仕掛けの「自慢口上(こうじょう)を述べて」披露する。


龍勢まつり 椋神社

導火線に点火、農民ロケット“龍勢”は、ごう音を発し空高く300〜500メートル昇りつめる。会場からは歓声と拍手が送られる。


龍勢まつり 椋神社

昇りつめた“龍勢”は、落下を始めるやいなや仕掛けを披露する。仕掛けは、落下傘で吊り止められ花火や色煙で飾られゆっくり空中を遊泳しながら落下する。


龍勢まつり 椋神社

いつも成功するとはかぎりません。上昇することなく爆弾が炸裂したような爆発音と共に、“龍勢”はこっぱみじんに砕け飛び大失敗に終わるものもある。


龍勢まつり 椋神社

椋神社では秋の例大祭“龍勢祭り”の祭典儀式が行われた。大神様の御神威の更なる発揚を願い、天下秦平・五穀豊穣と空高く“龍勢”が舞い上がる事を祈願していた。


龍勢まつり 椋神社

その昔、日本武尊が吉田町の赤柴まで来ると、持っていた鉾の先から一条の光が走り、その方向に大きな椋(むく)の木が立ち、木陰から猿田彦大神が現れ道案内をしたという、これにより大勝を得られたので、尊は喜ばれて持っていた鉾を神体として猿田彦大神を祀った。これが椋神社の始まりである。


龍勢まつり 椋神社

秩父地方の米作は今年も豊年満作。龍勢祭りの頃、稲刈りも完了して田んぼは完全に秋の装いである。


龍勢まつり 椋神社

龍勢祭りの頃、秩父では秋の味覚“栗”拾いも終了、樹に付いて口が開いていた栗が残っていた。


一瞬の静寂を破る爆音ともに龍がかけ昇る。会場からは歓喜の歓声、拍手が送られる。
龍勢(りゅうせい)とは毎年10月の第二日曜日に「椋(むく)神社秋の大祭」に奉納する神事として、代々伝承され続けられてきた「手作りロケット(通称農民ロケット)」のことである。発射やぐらに掛けて打ち上げる様子が、龍の昇天の姿に似ていることから“龍勢”と呼ばれている。龍勢の製造は、松材の丸太を2つ割りにして中をくり抜き、竹たがで締めて筒にして火薬をつめる。火薬の調合や導火線の付け方などで27流派あり、それぞれが独自の工夫をこらすため、各龍勢が個性的なものに仕上がっていく。龍勢は高さ20メートルの打ち上げやぐらに掛け、導火線に火がはなされると、ごう音と共に300〜500メートル上空に昇りつめる、昇りつめた龍勢は、落下を始めるやいなや仕掛けを披露する。しかし、いつも成功するとはかぎらない、上昇することなく爆弾が炸裂したような爆発音と共に、龍勢はこっぱみじんに砕け飛ぶこともある。祭り当日は、15分おきに30本の龍勢が打ち上げられた。


撮影日:

撮影場所:椋神社

住所:埼玉県秩父市下吉田7377

カレンダーから選ぶ