冬の花
D-001
秩父市大滝地区の「彩甲斐街道(さいかいかいどう)」国道140号線沿い、大血川(おおちがわ)渓谷入り口付近の「金蔵落し渓流」の紅葉である。周囲はカエデが多く、奥秩父の隠れた紅葉の名所と知られている。
撮影日:2019年12月2日
撮影場所:秩父市大滝地区
D-002-1
「秩父紅(ちちぶべに)」は、一般的な黄色の福寿草の仲間で、オレンジの色味が強いのが特徴である。春を告げる花の代表で、「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(ついたちそう)」の別名を持っている。新年を祝う花として、「福寿(幸福と長寿)」のめでたい名前がつけられた。
撮影日:2021年2月20日
撮影場所:皆野町 Mahora稲穂山
D-002-2
「秩父紅(ちちぶべに)」は、一般的な黄色の福寿草の仲間で、オレンジの色味が強いのが特徴である。春を告げる花の代表で、「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(ついたちそう)」の別名を持っている。新年を祝う花として、「福寿(幸福と長寿)」のめでたい名前がつけられた。
撮影日:2021年2月20日
撮影場所:皆野町 Mahora稲穂山
D-005
新座市野火止にある「平林寺」の境内は広く、紅葉の境内ハイキングが楽しめる。モミジ、クヌギ、コナラの赤を中心とした樹木が多く、紅葉と古寺が風情のある空間を作り出している。「平林寺」は南北朝時代の永和元年(1375年)現在の、さいたま市岩槻区に創建された。後に、寛文3年(1663年)川越藩主によって野火止に移され、現在に至っている。
撮影日:12月
撮影場所:新座市 平林寺