札所巡りとは
札所とは、巡礼者がその寺院を参拝した印に、願い事や住所、姓名、生年月日を記した「札」を納めた。のちに参拝記念として、朱印帳に参拝した寺院の朱印を押してもらうようになった。観音菩薩を札所本尊とする巡礼(参拝)が「日本百観音」巡礼である。その信仰対象となる観音菩薩は、正しくは「観世音菩薩」という。西国三十三ヶ所巡り・坂東三十三ヶ所巡り・秩父三十四ヶ所巡りを総合して、日本を代表する100ヶ所の観音巡礼と称している。その結願寺は秩父三十四ヶ所の第三十四番、水潜寺である。埼玉県内には、秩父三十四ヶ所の札所の他に、坂東の札所が四ヶ所存在する。
日本百観音結願所・秩父34番札所 水潜寺の参道
日本百観音結願所・秩父34番札所 水潜寺本堂(観音堂)
日本百観音・結願の証
日本百観音・御朱印掛け軸(納経軸)
秩父三十四ヶ所・坂東三十三ヶ所・西国三十三ヶ所の専用掛け軸(納経軸)に、御朱印帳(納経帳)と同様に御本尊を表す梵字や御本尊の名前、あるいは寺院の名前を墨書きし、朱印を押してもらえる。日本百観音巡り「参拝の証」として残すことができる。
秩父三十四ヶ所札所 御朱印掛け軸
坂東三十三ヶ所札所 御朱印掛け軸
西国三十三ヶ所札所 御朱印掛け軸(番外札所3ヶ所と善光寺を含む)
西国番外札所と善光寺参り
西国三十三ヶ所札所には、通し番号の付かない「番外札所」が3ヶ所ある。それは、「法起院」、「元慶寺」、「花山院菩提寺」という3つの寺院である。これらの寺院は、西国観音巡礼の創始者といわれる「徳道上人」と「花山法皇」に関わる重要な寺院である。これらを西国札所の番外札所として巡礼するのが習わしとなっている。江戸時代、江戸(関東)からの西国巡礼者は、西国33番札所「谷汲山・華厳寺」で結願(満願)の時を迎え、お礼参りとして、中山道(なかせんどう)を通って信州の「善光寺」を参拝した。現在も、帰りに善光寺を参拝して関東地方へ帰るというモデルコースになっている。善光寺は、公式の番外寺院とは異なり、番外札所ではなく「番外霊場」とされている。
「定額山・善光寺」
善光寺(ぜんこうじ)は、信州・長野県長野市元善町にある無宗派の寺院である。本尊、「一光三尊阿弥陀如来」を祀っている。
定額山・善光寺の御朱印
撮影場所:定額山・善光寺
住所:長野県長野市長野元善町491