「仁王門」
朱塗りの仁王門をくぐると、拝観受付がある。受付を済ませ境内に入ると、頭上に巨大な岩壁が覆いかぶさるような風情で建つ大谷寺の本堂が見える。
「観音堂(本堂)」
本堂内は、洞窟になっていて、岩壁に本尊の「千手観音像(磨崖仏)」が彫られている。大谷寺にはこのほか、脇堂の岩壁には、複数の磨崖仏(まがいぶつ)が彫られている。
「境内の石仏」
境内には、上野寛永寺から移設された石灯籠や石仏、五輪塔が点在している。
「前庭の池」
上野の不忍池を模したと言われる前庭の池。弁天堂の脇には白蛇の像が安置されている。白蛇の頭を軽くさすると、ご利益があると云われている。
「弁天堂」
聖観音像の背後の弁天堂には、弁財天が祀られている。日本の弁財天は、「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。
「鐘楼」
元禄8年(1685年)鋳物師の「戸室定国」が鋳造した銅鐘と云われている。栃木県の有形文化財に指定されている。
「御止山(おとめやま)」
大谷寺の「御止山」は自然の大谷石奇岩群と、赤松の織り成す風光明媚な景勝が「陸の松島」と称賛されている。頂上には、大正天皇が手植えした松の跡に、記念碑が建てられている。
「旧表門」
旧表門の脇には、石の町らしく岩壁に沿って五輪塔や石仏が点在している。
「平和観音像」
大谷寺の山門の向かい側に、巨大な観音像が立っている。これが「平和観音像」である。大谷石の岩壁に総手彫りで昭和31年(1956年)に開眼した。像高は、27メートルである。
坂東札所第19番 天開山・大谷寺を動画でご覧ください。
「天開山・大谷寺(大谷観音)の御朱印」
「天開山・大谷寺」
坂東札所第19番の「大谷寺(おおやじ)」は、下野国(しもつけのくに)現在の栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は「天開山(てんかいさん)」。本尊は「千手観世音菩薩」である。「大谷観音」とも称される。この寺は、大谷石凝灰岩(ぎょうかいがん)層の洞窟内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。凝灰岩の岩壁に彫られた、高さ約4.5メートルの千手観音像は日本最古の石仏で、常時開帳している。一般には「大谷観音」の名で知られている。寺伝によれば、弘仁元年(810年)に弘法大師空海が彫ったもので、これが大谷寺の始まりだと云われている。
撮影日: 2020年9月4日(動画:2022年9月10日)
住所:栃木県宇都宮市大谷町1198