西国札所第15番 観音寺

新那智山(しんなちさん)

観音寺(かんのんじ)

今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)

西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「医聖堂(多宝塔)」

医と宗教が共に手をたずさえて、人類がともに明るく健康にくらせるような社会が築かれるようにと、住職の願いを込めて建立された。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「鳥居橋」

寺を参拝するのに最初に渡るのが、この「鳥居橋」である。観音寺と泉涌寺の間の谷を流れる「今熊野川」に架かる橋である。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「本堂(観音堂)」

この本堂は、正徳2年(1712年)の建立である。弘法大師(こうぼうだいし=空海)が熊野権現(ごんげん=日本の神々)と出会った場所に建っている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「本堂内陣」

本尊・「十一面観世音菩薩」と御結縁五色紐で結ばれている(提灯の下部の紐)。紐に軽く触れるとご利益がある。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「後白河天皇頭痛封じ霊験記」

本堂内陣に「頭痛封じ霊験記」の額が掲げられている。後白河天皇は、持病に激しい頭痛があった。今熊野観音に頭痛平癒の祈願したところ、頭痛が治ったと云われている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「熊野権現社」

平安の昔、弘法大師・空海が唐の国から帰国したとき、熊野権現と出会った。そのとき熊野権現が弘法大師に観世音を授けた。この地の守護神として祀られている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「五智の井」

弘法大師が錫杖(しゃくじょう)をもって岩根を叩くと湧き出したと云う霊水「五治水」。今でも井戸水として涸れないで湧き出している。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「鐘楼」

この梵鐘は、太平洋戦争のときに供出した。しかし観音様の加護(かご=仏の力)によって、元のままの姿で残っていたと云われている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「大師堂」

観音寺を開山した「弘法大師」を祀っている。大師信仰の参詣者が絶えない。ほかに、不動明王、愛染明王も祀っている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「ぼけ封じ観音像」

大師堂の前に立つ「ぼけ封じ観音像」。心や身体の「ボケ」を取り除いてくれる観音様として信仰されている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「子護大師像」

大切な子供達を護り育んでくれる「子護大師」である。子供達の心身健康、学業成就、諸芸上達のご利益があると信仰されている。


西国札所第15番 新那智山・観音寺を動画でご覧ください。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま

「新那智山・観音寺(今熊野観音寺)の御朱印」


「新那智山・観音寺(今熊野観音寺)」

西国札所第15番の「観音寺(かんのんじ)」は、山城國(やましろのくに)現在の京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある、真言宗泉涌寺派(せんにゅうは)の寺院である。山号は「新那智山(しんなちさん)」。本尊は「十一面観世音菩薩」である。通称「今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)」とも称される。「空海(くうかい=平安時代の僧=弘法大師)」が唐で真言密教を学んで帰国した翌年、大同2年(807年)東山から不思議な光が出ているのを見つけ、その場所に来てみると、老人の姿をした「熊野権現(ごんげん=日本の神仏が現れた仮の姿)」が現れた。熊野権現は、弘法大師・空海に小さな十一面観音像を手渡した。そこで弘法大師・空海は、自ら一尺八寸の十一面観音菩薩像を刻み、授かった小さな像をその胎内仏として納め、堂を建立して安置した。これが寺の始まりと云われている。現在の本堂は、聖徳2年(1712年)同じ場所に再建された。この本尊は、後に「白河天皇」の持病の頭痛をなおしたとの伝承があり、頭の悩みや知恵授けの観音様として信仰されている。


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 境内マップ | フォトさいたま


西国札所 第15番【新那智山・観音寺】 | フォトさいたま


撮影日:

住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町32