西国札所第16番 清水寺

音羽山(おとわさん)

清水寺(きよみずでら)

 

西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「清水茶わん坂からの入り口」

北から西から、清水寺に通じる道はいくつかある。そのひとつ「清水茶わん坂」は、その昔、多くの陶工が技を競った街であった。その名が付けられた。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「仁王門」

清水寺の楼門である。16世紀初めに再建され、平成15年(2003年)に解体修理された。京都で、最も大きいと言われている、仁王像が出迎えてくれる。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「舞台造りの本堂(観音堂)」

徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建された「清水の舞台」とも呼ばれる本堂である。屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面(南面)左右に入母屋造りの翼廊が突き出しているのが特徴である。(2023年9月26日撮影)


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「清水の舞台」

本堂から張り出した「清水の舞台」の高さは13メートル。4階建てのビルに相当する。
大きな決断をするとき「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と表現することに使われるのが、この清水寺本堂の舞台である。(2023年9月26日撮影)


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「本堂(観音堂)外陣」

宝亀9年(778年)大和の僧「賢心(けんしん)」が、「音羽の滝」のほとりで、霊木に刻んだ千手観音像を祀っている。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「音羽の滝」

清水寺の開山の起源であり、寺名の由来となった滝である。3条に分かれて、流れ出る清水は、万病に霊験があると云われている。寺の創建以前から山中に湧き出ていた。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「三重塔」

高さ約31メートル。国内最大級の三重塔である。寛永再興時再建、昭和62年(1987年)に解体修復された。中央内部に大日如来像が安置されている。京都の町から望見できる。(2023年9月26日撮影)


西国札所第16番 音羽山・清水寺を動画でご覧ください。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま

「音羽山・清水寺の御朱印」


「音羽山・清水寺」

西国札所第16番の「清水寺(きよみずでら)」は、山城國(やましろのくに)現在の京都府京都市東山区清水にある、北法相宗(大本山)の寺院である。山号は「音羽山(おとわさん)」。本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」である。宝亀9年(778年)大和國、興福寺の僧「賢心(けんしん=のちの延鎮上人)」が、夢のお告げで北へ向かい、現在の清水寺の滝である「音羽の滝」に至り、そこに、千手観音を念じ続けて200歳になる白衣姿の修行者「行叡(ぎょうえい=古代伝承上の僧)」がいた。行叡は、私はこれか東国へ旅立つので、(賢心に)後を頼むと言い残して、去って行った。行叡は千手観音の化身であったと悟った賢心は、霊木に千手観音像を刻み、そこに堂を建立して安置したのが始まりと云われている。「清水の舞台」として名高い本堂は、寛永10年(1633年)平安時代に「懸造(かけづくり)」工法で再建された。季節を問わず多くの参拝者が訪れる。古都京都の文化財とし、ユネスコ世界遺産に登録されている。


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】境内マップ | フォトさいたま


西国札所 第16番【音羽山・清水寺】 | フォトさいたま


撮影日:

住所:京都府京都市東山区清水1-294